【PR】

  

Posted by TI-DA at

2012年06月11日

ゲストハウスという空間




「ゲストハウスをやりたい。」



って、ところどころで口にしてきた。


でも、なんでゲストハウスをやりたいのかいまいちわからなかった。




でもさっき、沖縄の友達二人と、同じタイミングで、


それぞれ別々の会話をしてたときに


なんかぴんときた。



一方とは、

土曜に参加したファシリテーションの話。

一方とは、

ソーシャルメディアの可能性的な。



んで思ったのは、多様性を認めることから新しい何かが生まれる。



んで、色んな価値観、色んな背景、色んなコンテキスト、


から生まれたものって、すばらしいんじゃないかなって思う。



んで、自分が休学して、1年間体験した、

オーストラリアでのゲストハウス生活。

ある意味、超シェアハウス的な生活だったのかも。



色んな国から、色んな人がきて。



んで、そのとき感じたのが、



育った国とか、その人自身とか、それぞれが背負ってる背景とかで、


考え方って違う。




でも、その考え方を知ることってすごい楽しいし、


色んなものの見方で物事見れるようになると、


たのしいんじゃないかな~って。




こっちから見たら、とってもきついことでも、

逆側から見たら、めっちゃ楽しいやん!


的な。



でも、そういうものの見方をするには、


色んな価値観をしってなきゃ行けない気がする。




それって、だれかの価値観に依存するってことなのかな~


なんて思ったりするけど、


そうじゃなくて、


色んなカオスの中で生まれてくるのもの価値を見いだすって


いうのは、自分自身の価値観だって言えるんじゃないかなって。



何を書いてるかよくわかんなくなってきた。



んまぁ、とりあえずごちゃまぜにして組み立てたら面白いよね。



って僕はそう想う。


っていう話。笑


  

Posted by genboy at 00:35Comments(0)

2012年06月09日

YOSAKOIソーラン祭り

今日、

仕事が終わった後に、

大通公園へ。


YOSAKOIソーラン祭りを見に。


20年ぐらい前に当時学生だった人たちが高知のよさこい祭りに感化されて

始めたそうな。


初めて行ったけど

活気があって、

なんか祭りー!って感じで、

楽しそうだった。



そんなよさこいソーランを見ながら、


ビール買って、

イカめしかって、

豚丼かって

芝生の上にスーツのまま座って、

ちょっと肌寒いなーと思いながらも

飲んだ。


気持ちよかったー。

スーツのまま、

芝生の上に座って飲むの、

気持ちよかったー!w


ちょっとまだ肌寒かったけど、

それでも、とっても気持ちよかった。


学生が始めたイベントが、

今や一大観光イベントに。



素敵。


  

Posted by genboy at 01:37Comments(0)

2012年06月03日

伊江島からの贈り物

今日、

沖縄県の北部にある離島、

伊江島から小包が届いた。

中をあけてみると、

土のにおいと一緒に

たっくさんの島らっきょと沖縄そばの麺とだし。




伊江島にいる大学の後輩の弟が送ってくれた。




伊江島は、自分が3ヶ月すんでた島。



地域活性化がしたいと思って、



なにもわからず、しまおこししようぜ!って言われて



飛び込んだしま。




でも、色んな素敵な出会いがあった。






お世話になった農家の人もだし、



おじぃもだし、



いつも一緒に倉庫で飲む人たちもだし、



同い年くらいの一緒に働く人たちもだし。




なにより、みんながいて風景がなりたってる



っていうのをとっても強く感じた島。




いらない人なんていない。



それぞれ役割をもってる。




そんなことを教えてくれた島。




いまでも




おじぃは、「おまえのことを自分の孫だと思ってる。いつでも島に帰って来なさい」




って言ってくれる。




それってとってもありがたい。




帰る場所が地元以外にもある。




ありがたい。





って、


伊江島から届いた小包をあけたら


想いだした。



こうき、

素敵なものを送ってくれてありがとう!


http://www.youtube.com/watch?v=YJ0TKG3RPL0  

Posted by genboy at 23:23Comments(0)

2012年05月19日

おわりなき旅




同じ誕生日のとある歌手の人がいる。

その人が唄う歌を聴きながら帰る、帰り道。

ふと、この人が25歳のころってどんなこと考えてたんだろうって

気になった。


1998年発売のこの曲。

あれから14年、でも全然色あせてないと思う。


すごい。


むしろ今の時代の価値観にぴったりなんじゃないかって思う。


生み出されては消えていくものがたくさんある中で、


10年以上たっても人々の記憶の中に残り続けるってすごいと思う。



こういうのを本物っていうのかな。


この人が唄う姿を見てると、本気っていうのが伝わってくる。


”カンナみたいにね 命を削ってさ”


っていう歌詞が印象的。



そんな風に生きれたらどんだけ楽しいだろうか。



やなことも、楽しいこともあるけど、

光と闇もあるけど、

それでも希望に胸を躍らせて毎日を過ごしたい。


ってそんな感じがする。



でもやっぱり一番好きな部分は、


”高ければ高い壁の方が、のぼったとき気持ちいいもんさ”

のとこ。



そんななのできっこないとか、


そんな風に言われれば言われるほど、



燃えてくる。



そんな価値観がとってもしっかり来る。


好きなサッカー選手は、アルゼンチンで10番つけてたリケルメ。


リケルメがボール持つと、空気が変わる。


体力ないし、めんどくさがりやで全然走らないし、

でもここぞって時にとんでもないスルーパスだしたりする。

試合の空気を一発で変えてしまうような。



そんな価値観が好き。


万人うけしないかもしれない。


でも特定の個人にはとっても深く突き刺さる。


そんな価値観が好き。



ブルーハーツもそうかな。



まわりにあわせず自分はこう思うって言い切れる人が好き。



閉ざされたドアの向こう側を見に行きたい。



そんな風に思う、週末の夜。


  

Posted by genboy at 00:19Comments(0)

2012年05月06日

旅するように生きる



沖縄弾丸帰省のついでに、

大阪に一泊して、

神戸をふらふらしてきた。

人生初神戸。

兵庫出身の友達におすすめを聞き、

三宮駅から山側にちょっとあがったところにある北野異人館街へ。

http://www.kobeijinkan.com/

むかしの外人住宅みたいな建物がたくさんあって、

おしゃれな服屋とか、カフェとか、お土産やさんとかがある。

坂道が多くて、町並みもきれいで歩いてるだけでも楽しい。


別の友達に、異人館にあるちょっと変わったスタバがおすすめときき、

そこにも行ってみた。


http://www.starbucks.co.jp/store/concept/


むかしの洋館風の建物を改築したスタバで、雰囲気がとってもいい。

こんな場所が、観光地じゃないところにもあったらいいのにな、って思った。


異人館を適当にふらふら歩き、裏道に入って、

港が見えるみはらしの丘っていう場所で少し休憩。


ビルがたくさんあって、その向こうに海があって、なんだかよかった。

しばし、ぼーっと休憩。

裏道にあるので、人がほとんどいなくて、贅沢な時間だった。



ちょっと考え事。


しばし休憩して、

今度は三宮駅の海側へ。


目的は、

東遊園地という公園の中にある、

慰霊と復興のモニュメントっていう場所。

地上にきれいな噴水みたいなモニュメントがあって、

地下に震災で亡くなられた方々の名前が刻まれてる銘板が掲示されている。

http://www.city.kobe.lg.jp/safety/hanshinawaji/revival/monument/index.html


地下に入って、ぐるりと部屋を一周して、

上を見上げたら、水が流れてるのがガラス越しに見えてきれいだった。


でも、5分もその場に居続けることができなかった。

普段そんな風に感じることはないのだけれど、

あの場所だけは、なんか、居続けることができなかった。


とっても多くの人の想いが集まってる場所なのかな。


・・・

神戸の町並みはとってもきれいだった。

北野にしか行ってないけど、

なんかしっかりと自分たちの色を主張してた気がする。


素材になるものはいくらでも自分たちの足下にあって、

それをどんな風に魅せるのかと、誰に向けて発信するのかが、重要なのかなって思った。


あと、やっぱり、新しい場所に行くのは楽しい。

新しい発見があるし、人も違うし、空気も違う。

こんな風に色んな場所を巡りながら仕事できたらいいなって思った。


旅は日常でもできるんだって誰か言ってたっけ。


でもやっぱり、あの新しい土地に踏み出すワクワク感はやっぱりいいよなぁ。


そんな風に神戸で想った。


  

Posted by genboy at 16:25Comments(0)

2012年05月06日

沖縄弾丸帰省



おきなわ、

やっぱりたまらなく好きだ。

ーーー

木、金、土と大学時代の友人の結婚式で沖縄に戻っていました。

水曜の仕事終わった後札幌をでて、

新千歳から関空へ、

水曜の夜は大阪の友達の家で一泊、

翌日神戸を観光して、

神戸空港から木曜の夜に沖縄に。


2ヶ月ぶりの沖縄はやっぱり良かった。


なんていうの、


あの空気感。


やっぱいいよね。


結婚式もとっても良かった。


大学時代の学科の友達二人の結婚式だったから、

同窓会みたいな感じの結婚式。


二人ともとっても幸せそうでうらやましかった。笑


結婚式が終わって、

2次会始まってすぐ爆睡し、

3次会のペンションはずっと寝てた。笑



翌朝、10時の飛行機に間に合わせるために、

6時に起きた。

朝の静かな空気がたまらなく気持ちよかった。


あの感覚はやっぱり、すごいいい。


恩納村から那覇空港に向かう海沿いの道、

太陽がだんだん昇ってきて、朝日に照らされて。

やっぱり沖縄は最高だ。



帰り道、

乗り継ぎで降りた関空でちょこっと懐かしい気分になった。


20歳のときにオーストラリアに旅立った場所。


あの時の自分と、今の自分と、未来の自分。

少し交差した気がする、関西国際空港。


行きの飛行機の中で読んでいた、

吉野源三郎という人が書いた

「君たちはどう生きるか」という本と

東京R不動産の人たちが書いた、

「だから、僕らはこの働き方を選んだ」という本。

http://www.amazon.co.jp/dp/4003315812
http://www.amazon.co.jp/dp/4478015260

君たちはどう生きるかの本のほうに、

いつも答えは自分の中にある、

出発点は自分の心だ

的なことが書いてあった。


あと東京R不動産の本の方で印象に残ったのが、

時にはロジックではなく、直感を大切にすることも大事

的なこと。

ロジックで物事考えたら、結果は全部一緒になっちゃう。

でも、直感だったら、一人一人感性は違うから、出来上がってくる結果も一つ一つ

違ってくる。

って書いてあって。

なんか印象的だった。


いずれにせよ、


たいすけ、みお、おめでとー!笑


  

Posted by genboy at 01:16Comments(0)

2012年04月30日

はたらきたい。




「はたらきたい。」

という糸井重里さんの本を読んだ。

きっかけは、誰かがfacebookにあげてたこの記事。

http://www.1101.com/mensetsu/2012-04-20.html


はたらきたい。っていう


本を読んで、


大切なことはシンプルでいいんだって思った。




”あなたは何を大切にしてきましたか?”



って、それに応えられればいいんだって。




自分は何を大切にしてきたんだろう。



大切なもの。


いっぱいあった。


大切だけど、大切にできないものもあった。


なんでだろう。





これから大切にしていきたいことはなんだろう。




色々考えさせられる本だった。





すごくシンプルな問いだけど、



答えるのがとっても難しい。



  

Posted by genboy at 01:42Comments(0)

2012年04月22日

なんだか



パソコンの写真を整理しようとして、

(結局全然整理できていないが・・・)

むかしの写真がでてきた。

なんだか、楽しそう。



ちょびっと色んなことを経験して、

ちょびっと色んなことを吸収して、

ちょびっと色んなことを考えるようになって、


でも、なんか、そんな色々付着してしまったものを、



どばーっとそぎおとして見るのも楽しそう。


芯に残る自分みたいな。



むかしほぼ一緒に暮らしてた友達が言ってた、



将来どんな風になりたい?


ってそんな話をしたような、してないような気が。


そのときに

そいつが言ったんだよねー、


「将来どんな風になりたいか・・・。

職業とかじゃなくて、

俺は○○○(友達自身の名前)になりたい。」


って。


なんだかその時の言葉の意味がちょっとわかった気がする。w



ときどき、

色んな雑味を抜いて、すーっと自分自身に

戻るっていうのも


気持ちよさそう。




今の自分が自分だよ!



ってだれかに怒られそうだけど。w



そんな、夜更かしする休日の札幌の夜。

  

Posted by genboy at 03:07Comments(0)

2012年04月17日

その人がみる世界




今日、

仕事を早く切り上げて、

沖縄の本社から来ている人との懇親会に向かう途中、

札幌駅の駅ビル内を居酒屋に向かってて、

その途中で、

杖をカンカンついて歩いてる人がいた。

目が見えないんだと思う。

目が見えない人用のブロックもない、

駅ビル内、

あの人の視界(目はみえないのだろうけど、、、)

には、どんな風に世界が映ってるんだろうと思った。

(厳密にいうと映ってはないのかもしれないけど。。。)

たぶん、目が見えなくても、

そのぶん、人の気配とかに敏感になったり、

その場の空気感みたいなのを感じられるようになるのかな・・・。


わからないけど。


でも、なんだか無性にあの人が見ている景色が見たくなった。


自分には視界が全く見えない状態で、

あんな人が多いところを歩くなんて、

そんな勇気ないけど。


でもあの人にとってはそれが日常なんだろうなって。


色んな人がいる。


色んな人が見てる景色を見れるようになりたいな。。。

  

Posted by genboy at 23:30Comments(0)

2012年04月15日

”少し住みづらい街”



今日、

札幌に来てからずっと参加したいと思ってた、

沖縄でちょっと関わらせてもらってた琉球ニライ大学の姉妹校、

札幌オオドオリ大学の授業に行ってきました。

http://odori.univnet.jp/subjects/detail/87

限定80人の授業だったのですが、

定員オーバーで抽選にもれ、

ソーシャルアパートメントの学長と知り合いの元同居人にお願いして、
ボラスタとして参加させてもらることに。

人の縁って、

ありがたい。

初参加のドリ大の授業、面白かったー!

水曜どうでしょうのディレクターの藤村さんを迎えて、

集まったみんなで2050年の札幌をわりと好き勝手に考えてみようというもの。

参加者も、20代~50代くらいまで、幅広く、

色んな人がいる感じがした。


2050年の札幌がどんな風になったらいいかって問いに対して、

会場からでてきたとある言葉。


「少し住みづらい街になったらいいと想う。」


印象的だった。


どんどん便利な暮らしになったらいいなと思ってる一方で、

実は生活感のある暮らしっていうか、

なんか人間臭い暮らしっていうか、

ひとづきあいっていうか、

そんなのをどっかで求めてるんじゃないのかなって。


そんなことを勝手に感じた、今日の授業だった。

https://www.machigenki.jp/content/view/1604/423/
↑ドリ大学長のインタビュー記事。
札幌オオドオリ大学 猪熊梨恵 「まちの魅力を響かせ合う“キャンパス”をつくる」



街を活性化するってどんなことなんだろうって。


またちょっと考えてみようかなって、


"たにんごと"ではなく"じぶんごと”。


そんな風におもった一日。


あと、価値の変換と、

見方を変えてみてみる、

発信の仕方をちょっといじってみる、、、


っていうのも、今日の気づき。


嬉しい収穫。



あ、今日伊江島のおじぃから電話がきて、

「伊江島は今日はマラソンやってるぞー

お前も来い!」


って言われて嬉しかった。w



朝はアパートのみんなで動物園に行き、



夜はたこやきパーティみんなでやって楽しかったー!




そんな充実した一日。

  

Posted by genboy at 00:27Comments(0)

2012年03月25日

きゅうじつ



休日、

ちょっと遅めに起きて、

部屋の掃除をして、

リビングでパソコンかたかた。

そして、みんなでぱんづくり。

さわやかな休日だな。w


・・・


昨日、リビングに置かれてた札幌オオドオリ大学のHPみたり、

クーリエジャポンのHPみたり、

ミスチルのなもなき歌きいたり、

頭の中、ぐるぐる。


色んな価値観が交わり合う空間が好き。


あれを認めない、これを認めない、


っていうのは好きじゃない。


でも、意見の対立ってどっちも間違ってるんじゃなくて、

お互いに正義を持ってるだけ。


って誰かが言ってたや。


なんでわかりあえないんだろうか。


ってそんなことを大学3年くらいのオーストラリアに行く前に


ぼーっと考えてたなぁ。


ソーシャルアパートメント(SA)で生活してると色々な出会いがある。


自分の知らない世界。


スノボーだったり、

写真や絵だったり、

オンラインゲームだったり、

料理だったり、

なんか、色々な未知の世界との出会いがある。


楽しいなぁ。



そろそろ少しずつやりたいことを

カタチにしていかなきゃ。


・・・

そんな休日。笑

  

Posted by genboy at 15:33Comments(0)

2012年03月21日

雪山で七転び八起き



先日、

同じアパートの住人イケメンスノーボーダーえらさんに誘ってもらい、

人生2回目(?)のスノボーに行ってきました!

場所はルスツ。

札幌からバスで約2時間。

ホテル内に遊園地がある、

なんともリゾートな空間でした。


朝8時に札幌駅を出発して、

10時ぐらいにルスツのスキー場についた。


ボードを借りて、ウエアを借りて、

いざゲレンデへ!


えらさんに、ボードの付け方から何から一から教えてもらい、

さっそく滑ってみる。


こけては起き上がり、こけては起き上がりの繰り返し。


いやー、楽しかった!w


ちょっと滑れてくるようになると、


ちょっと新しいことを試してみる。


そうすると大体またこける。


んで、ちょっとスピードがついてたりすると、


おもいっきりこけたりする。



こけるんだけど、なんだか気持ちいい。



全身をぶたれる感じ。


ばたん!!!!って地面に打ち付けられる。


はっ!!!っとする。

気を緩めてたら、

危ない。。。


って思ったりする。


オーストラリアでサーフィンかじってた時もそうだけど、


なんだか自然とたわむれるのは気持ちいい。


サーフィンの波をくぐる時の洗われてる感じ、

波にのまれた時の洗濯機の中にいる感じ、

スノボでちょっとスピードだして、

おもいっきり地面に叩き付けられる感じ。


なんだか、痛みとともに大切な何かを気づかせてくれる。


何回転んでも、また起き上がるしかない。


だって、そうじゃなきゃそこから先に進まないから。


その場でずっと寝っころがってても景色は変わらない。


そんな感じ。


何回転んでも、何回でも起き上がる。


それの繰り返し。


なんだか、気持ちいい。


何回転んだっていい。


その分学ぶことは多い。



新しいことに挑戦するのは、不安だけど、


やっぱりそこから学ぶことって多いなぁって


想った、今日この頃。


えらさん、誘ってくれてあざっす!!!!!



「10000回だめで 望みなくなっても
10001回目は 来る」

by ドリカム


  

Posted by genboy at 23:26Comments(0)

2012年03月18日

Coccoが好きなんだよなー



いやー、

リビングで、

飲んでたら、

気づいたら

Coccoの話になって。


やっぱCocco好きだー。


ちゃんと生きてる。


自分の人生をかけて成し遂げたいことっていうのに、

向き合ってる。


あと、”おきなわ”に対する、

まっすぐな想い。


そりゃーひかれるよ。


ひめゆりのおばぁたちの話の中で


ちゃんと生きることを約束する


って言ってる。


そう言い切れる人が何人いるんだろうか。



日々、幸せすぎて、見失ってしまったものを、


しっかり見つめてる気がする。


”本物”。


いやー、Coccoはいいね。


もう一回会いたいなー!!!!!!!!


一緒に写真とってくださいって言ったら、



甘えんな!


って言われたけど。笑

  

Posted by genboy at 02:38Comments(0)

2012年03月17日

コモディティ



コモディティ。


今日、読んでた本の中で出て来た言葉。


まだ全部読んでないのだけど。


http://www.amazon.co.jp/dp/4062170663


僕は君たちに武器を配りたい という本。


その中で出て来た言葉。


コモディティ。


生産革命(産業革命?)が起こって、


質のいいものでも安く大量につくれるようになって、


そうしたら、いかに質を保ったまま値段を落とせるかの勝負で。


質は一定以上あればいいって。


そういう消費者が多くなって。


そんなことが書いてあった。


だからこそ、人もモノも他との差別化をはからないと、


世の中には受け入れられないって。


質とかでは差別化はかれないから、


じゃあ何ではかるかっていったら、


ストーリーとか、あとなんだっけな。


忘れた。想いとかだったけな。



いずれにせよ、一定以上の質のモノを大量につくれば


それだけで売れるっていう時代じゃないらしい。


しかも、世の中が変わるスピードはめちゃめちゃ早い。


音楽プレーヤー一つとったって、

携帯ラジオ的なものがでてきて、ウォークマン的なものがでてきて、

MDプレーヤーがでてきて、ipodがでてきて。


そんな時代なんだって。


安さとか、量とかで勝負したら資本がある大手には勝てない。


じゃあ自分たちが持ってる何で勝負するべきか。

何が強みになるのか。

どこで勝負するべきなのか。

どんな勝負ができるのか。

何がしたいのか。



そんな感じなのかな。



話し変わるけど、この曲のKJかっこよすぎる。


人の心つかむよね。


このかっこよさはどこからくるのだろうか。


何が人の心をつかんでるんだろうか。





むかし、沖縄の残波岬で寝っころがって夜空を見上げた。


そしたら流れ星がいっぱい見えて。


きれいだったなぁ。
  

Posted by genboy at 21:54Comments(0)

2012年03月10日

25歳



2012年3月8日で25歳になりました。

誕生日メッセージをくれたすべての人に感謝。




もう25歳。


この前まで18歳とかだったのに。w



(ちなみに上の写真の時はたしか21歳。オーストラリアのシドニーのバックパッカーで働いてた時に撮った写真)


時間ってあっというま。


30歳になってもおんなじ感じなのかな。



・・・気づけば30歳みたいな。



なんのために歳を重ねるのだろうか。



大人になればなるほどわからなくなっていくものもあると思う。



大人になればなるほどわかってくるものもあると思う。



ま、そんなもんでしょう。w



いつかやろうと思ってたら人生、あっという間に終わっちゃう。


明日死ぬかもしれないし。




悔いのない毎日を生きよう。



そうじゃないと楽しくない。


逆にそうだったら楽しい。



必死な人って輝いてる。


とっても。


一生懸命な姿って最高にかっこいいと思う。


そんな1年をおくろう。


そんな人生をおくろう。


  

Posted by genboy at 00:41Comments(0)

2012年03月04日

「道」



「道」

今まで歩いた道が正しかったのか?

これから歩く道が正しいのか?


そんなことじゃないんだと。


選んだ道で精一杯生きたか?

選ぶ道でどうやって生きるかということだった。


果澄

http://visionquest-jp.com/kasumin/card.html

・・・

っていうポストカードが札幌のもいわ山展望台のお土産屋さんで

売ってて、思わず買ってしまった。



しかも、帰って来てHPみたら、

同い年。(一個下?)

http://visionquest-jp.com/kasumin/index.html



いい詩といい絵。


・・・

今日、あらたに色々つれてってもらって、

思った。

札幌って都会!!!!!!w


よろしくお願いします、札幌さん。


・・・


今日、コート買ったぜ!


これでもう寒くないぜ!


きっと。w


そんな日曜日。


カニ(の試食)うまかったー!!!!!


のぶかつよ、3月10日(土)の午前中に届くようにしたから

楽しみにしといて!


そんな日曜日。w

http://www.youtube.com/watch?v=mLiPys7MnAk&feature=related

  

Posted by genboy at 20:23Comments(0)

2012年03月03日

おきなわでの7年間②



ふぅ、ちょっと休憩したので、

またぼちぼち書いていこうかなと。

・・・



どこまで書いたっけ。

そうそう、

2年間の休学が終わる直前、

海士町で過ごした夏休みから、

沖縄にもどってきたんだ。


■大学復学・琉九祭(沖縄県内9大学合同大学祭)(2009年10月~2010年3月)■

海士町で地域活性興味あるんですって話したら、

沖縄のコザで友達が地域活性系の活動してるから帰ったら逢いにいったらいいよーって言われて、

9月頃沖縄にもどってきた。

んで早速そのコザの人を訪ねる。

その人は30才いかないぐらいの人(かな?w)なんだけど、コザ・銀天街でスタジオ解放区っていうアート集団をつくって色々まちづくり系のことをしてた。

自分が訪ねた時はちょうど、アートフェスティバルの準備中。

その準備にまぜてもらって、

色々話しを聞いた気がするな。

んで同じくらいに出会ったのが、

コザのパルミラ通りにある、コザクラというカフェバー。

最初に行った時は、ちょうど、なんでだったかなぁ、60才くらいの前島アートセンターの理事やってるおじいちゃんと、京都のアートNPOのスタッフの人と。

なんで、あの時、この人たちと一緒にいたんだっけ。

んで、まぁその夜は旧盆の中日。コザクラにコザの町づくりに取り組むあつーいおっちゃんたちが集まってて、その飲み会になぜか合流して。

今思えば不思議。海士に行って、町づくりに関わりたいと思ったけど、どうしたらいいかわからなくて、とにかく地域っていうものに体当たりでぶつかってみたかった。

それしか方法がわからなかったから。

そんな想いがあった。

だから、コザクラっていう空間がとっても魅力的に見えた。

地域の人たちが集まって、あーでもない、こーでもないって

自分たちの街のことを語り合う。

そんな場がとっても魅力的に見えた。


んで色んな流れが重なって、

コザで、沖縄県内9大学の合同大学祭をやろうってなった。

琉九祭。

色んな人に色んな迷惑をかけた。

とってもたくさん失敗した。

どうしらいいか全然わからなかった。

でも色んな人が助けてくれて、

最高の仲間に出会えて、

なによりもー限界ってとこまで、自分を追い込むことができて、

とってもいい経験になった。


そんなこんなで、

気づいたら

「就職活動。」

・・・

例にもれず、スーツを着て、履歴書書いて、誰がそんなものをつくったのかもわからない、ルールみたいなものにあわせて、

でも自分で選んでいく勇気もなくて、

んで、東京とかで就職活動を始めるわけですよ。w




■大学4年・卒業(2010年4月~2011年3月)■

祭りが12月28、29日とかにあって、

1月いっぱいくらいまで後処理に追われて、

ばたばたでシューカツに突入。

とりあえず最初は東京で。

時間の許す限り片っ端から履歴書を書いて送る。

履歴書が通ったとこは、面接、そして受かったらさらに面接。

会社説明会いって話し聞いて、おもしろそーって思ったり、

商社の人にすきやきおごってもらって、へーすげーらっきーって思ったり、

なにが正解か全然わからなくて。

・・・

うん、そういえば、正解を探してたのかも。

正解なんてないのに。って今書いてて思った。

今の会社に入ることを決めたのも、

正解なんかなくて、自分で考えてつくっていくしかないんだよって

そういうスタンスで生きた方が楽しいし、そういうスタンスだようちの会社は。

ってそんなことを採用面接とかで関わる人たちに言われたからな気がする。

マックにありはまさん呼び出して、朝6時ぐらいから話し聞いてもらったり、

色んな人に助けられた。

その結果、

某銀行と、

某大手旅行会社と、

今の会社に内定をもらった。


正直、旅行会社と迷ったけど、

最後は直感。

こっちのほうが楽しそうだと思った。

まだまだ知名度はないかもしれないけど、

自分が入って少しでも大きくなったら、

その過程を経験できるんだったら、

そっちの方が楽しそうだって。


んで、大学4年の9月くらいに最終決定して、

今の会社に入ること決めて。。。



それからは、カタヤビラ参加して、メンバーや高校生からしげきもらったり、

友達の活動手伝ったり、

本読んだり、

遊んだり、

文系総合棟で寝泊まりしたり、

大学4年は好き放題だったなぁ。


宜野湾の家に住んでたんだけど、

時々、旅人や家のない友達と一緒に2人ぐらししたり、

あっそういえば政志とは、祭りの時いっつも一緒にいたなぁ。

最高のパートナーだった。

全然タイプは違うけど。

自分にないものいっぱい持ってて。

んで、入社前の1月には、北海道のまこさんのとこ遊びにいったり、

3月実家に帰ったら、地震があって、改めて色々考えさせられたり。

そんなこんなしてたら大学生活が終わって。

いよいよ社会人。




■社会人1年目(2011年3月~2012年2月)■

配属になった部署は、飲食系のフリーペーパーとグルメサイトの広告営業。

いっぱい、色んな人に出会った。

とっても想いをもってやってる人の話を聞くのは楽しかった。

と、同時に自分の力のなさに、とっても悔しい想いをしたり。

そして、気づけば、北海道支社にいってみたいって会社で

言うようになった。

なんでだろうか。

自分の中で、心に置いたテーマは挑戦。

より厳しい環境で自分を成長させたい。

そんな想いからだと思う。


もうすぐで1年経とうとしてたある日、

上司に呼び出されて、

北海道への部署移動を伝えられた。


・・・


とまぁ、振り返ってみれば、こんな感じ。

ここに書ききれなかったたくさんの出会いやコトもあるけど、、、


2005年3月~2012年2月まで、


とってもお世話になった。


色んな人との出会いが会った。


沖縄、とっても好きな場所。


いつかは、戻りたいかもしれない。


けれども、今はちょっと離れてみる。


でも、めっちゃ好き。笑


沖縄って、とっても不思議な場所。

自分にとっては。

色んなことを学べた。


うーんしまらない。

というか書ききれない。



ありがとう、沖縄。


それだけっ!笑

http://www.youtube.com/watch?v=m-_duu0Iw78  

Posted by genboy at 15:58Comments(0)

2012年03月03日

おきなわでの7年間①



はいさい!

2005年、

高校の卒業式が3月8日(誕生日)とかだった気がする。

と、同時に琉球大学の合格発表の日でもあった。確か。

仲の良かった保健室の先生に、代わりに合格発表を見てもらって、

自分は卒業式にでてて、

それで卒業式終わって、保健室行ったら、

「琉球大学、合格してたよ!」

・・・

そんな感じだった気がする。

あの時は18才。ちょうど自分が18才になった日に、

沖縄行きが決まったのか。今思えば。

誕生日プレゼントだったのかな。

沖縄生活。

・・・

そして2005年の3月の下旬に沖縄にきた。




■大学1年(2005年4月~2006年3月)■

誰も知り合いがいない、沖縄。

まず初めて友達ができたのは、大学の寮。

南星B棟。

自分と同じように県外の人が主。

「楽しい棟と、静かな棟と、普通の棟と、どこに入りたい?」

と、聞かれ、

楽しい棟、と答えたら、

「じゃあこのクジひいて」

ということで、南星B棟2Fと書いてあるクジを渡され、

それから寮生活が始まった。

予想できない事態が起こっても、割と臨機応変に対応できるようになったのは。

この寮に入ったおかげだと思う。

そして、出会えた最高の友達。

寮生。

学科も出身地も違うけれど、

なんとなく、なんか似てるんだか、似てないんだか、

とにかく、とっても空気間が心地よかった。

学校にはあまりまじめにいかず、

授業も寝過ごし、

とっても好きな人ができ、

付き合い、

ふられ、

毎日居酒屋に行き、

りきにつきあってもらって、

なぐさめられ。

バイクでこけて、バイトの面接落とされて。

大晦日は、辺戸岬から琉大まで100キロマラソンに挑戦した。

100キロ走りきったら、

もう一回告白しようって。

でも無理だった。w

読谷で自販機でジュース買った瞬間、下半身全部つって、、、w

先輩に電話して迎えにきてもらってる間に、

花火の音がして、

年があけたな。


3月ぐらいには、

石垣島に一人旅をしたなぁ。大阪に帰るリキを寮生みんなで、

見送りに夜中に空港にいって、空港の近くで飲んでたら、

翌朝早朝の便で大阪に向かうりきに触発されて、

その場でスカイメイトで石垣島行きの飛行機のチケット買って、

財布と携帯だけもって、ちょっと二日酔い気味で石垣にいったなぁ。

そこで、同じく一人旅をしてた、電通の社員の人と出会ったんだ。

竹富島で、海でもずくとったり、島のおじぃの話し聞いたり、みんなで飲んだり。

たのしかったなぁ。

それで帰って来て留送会やって。。。

大学2年になって。


とにかく、

毎日遊んでばっかだったな、大学1年。

将来のこととかなにも考えず、ただただ楽しい毎日が流れてた。




■大学2年(2006年4月~2007年3月)■

大学も2年になって、寮にも後輩が入って来て、

寮で2Fのユニット長になって、

留送会やら、ユニットドライブやら、ユニットキャンプなんかの企画をした。

仕事全くできなくて、ゆーたろーにほとんどやってもらったような気が。。。w

その他にも、寮の新歓みんなでつくったりとか、

12月の寮祭、企画したり。。。

類志がなんか切れて、面白かったなぁ。

みんなでけんかして、

ダンボールに、ケツメの幸せをありがとうの歌詞書いたな。

寮祭、たこ焼き売って、楽しかったなぁ。

そんなこんなで、

バイトも初めて(学校近くの居酒屋つぼはち)

とっても最初バイトの先輩が嫌いで、

まじでいなくなればいいのにとか思ってたのに、

気がついたら感謝しかできなくなってて、

バイトの人たちもとってもいい人たちばっかだった。

あと、

学科では英語劇もやったな。

大道具係で、、、楽しかったな。

夏休みも練習とかで学校いったりして、、



大学2年は、

寮のユニット長やら、バイトをつぼはちで始めたり、学科の英語劇だったり、

割と慌ただしく過ぎた1年だった。





■大学3年・休学(2006年4月~)■

大学3年、寮をでた。なんか一人の時間が欲しかったから。w

でも寮の友達はとっても好きだよ。w

そんなこんなで、大学3年、ちょびっと将来のことを考え始める。w

「やりたいことなんかねぇ。・・・バックパッカーとかしてみたい!旅したい!ハワイ行きたい!」

みたいな感じで、、、

ハワイ大学の交換留学に向けて、TOFELを猛勉強した。

それまで、大学で全く勉強してなかったのに、

交換留学の試験通るのに、

成績も評価されるから、

大学3年の前期だけ、ALL優とったり、

バイト終わって夜中から朝までTOEFLの勉強したり、、、

大学2年の時にToeic250点ぐらいだったのに、

TOEFLはPBTで最終的に510点とかになった。

でもちょっとハワイ大学の基準に足りなくて、

結局方向転換して、ワーホリでオーストラリアに行くことに決めた!

んで、お金貯めるために、滋賀のダイハツの車工場いって働いたり、

バイト無理いってやめさしてもらったり、、、

色んなドラマがあったな。

んで、気分うきうきで

2008年の1月に日本を出発、

シドニーのボンダイビーチハウスっていうゲストハウス一週間だけ

予約して、1年間のワーホリ生活が始まった。



■休学中・ワーホリ@オーストラリア(2008年1月~2009年1月)■


空港ついた瞬間、なんにもわからなくなった。w

地下鉄の乗り方もわからんし、

地下鉄から街にあがっても、右も左もわからないし、

まわりの人がしゃべってる言葉もわからんし。w


なんとかして、

シドニーのボンダイビーチハウスに到着。

そこで同い年くらいの日本人の女性いくさんに出会って、

ゲストハウスのオーナーのロブを紹介してもらって、

そこでハウスキーパーとして住みながら、働かせてもらえることになって。

仕事と住むとこ両方ゲット!みたいな。

ボンダイビーチハウスでも色んな出会いがあった。

色んな国の人が入れ替わり立ち代わり泊まりに来た。

オーナーのオーストラリア人のおっちゃんロブに憧れた。

ロブをしたって世界中からリピーターが来る。

こんなおっさんになりたいと思った。

かっこいい大人だった。

そのとき、21才。

将来のことをぼんやり考え始めた時期に、

今思えばロブみたいなカッコいい大人に出会えたことは、

とってもありがたいことなのかも。

仕事は、朝9時ぐらいに始めて、

部屋掃除したり、

ベッドメイキングしたり、

シーツとか洗濯したり、

みんなでバーベキューしたり。


楽しかった。

昼過ぎに仕事が終わったら大体は海に行ってたかも。

サーフィンも始めた。

波の上にいるときはとっても気持ちよかった。

自然て偉大って思った。

フランスからきたおばちゃんとか、

イスラエルからきた同い年くらいの女の子とか、

イタリアのちょっと年上の兄ちゃんみたいな人とか、

いっつもてきとうなオーストラリア人のスティーブとか、

めっちゃ優しいカナダ人のアマンダとか、

イギリス人のマネージャーのサムとか、

大工仕事とか電気関係とか何でもできるチェコ人のジョセフとか、

タヒチ出身のごっつい体した人とか、

宿のスタッフもみんな個性的で、

スタッフみんなで、ひとつの家族みたいだった。


オーストラリアで、色んな背景、色んな価値観、育った環境も違う人たちにであって、


こんな生き方もあるんだ、、、ってそんなことを初めて想った。


自分の中で、オーストラリアで過ごした1年はでかかった。



■ルーツとの出会い・伊江島・海士町・コザ・大学復学(2009年2月~2009年9月)■


オーストラリアから帰って来て、

暇そうにしてたら、

大学の友達の光に誘われて、

ルーツという人材育成をやってる会社のお手伝いで、

久高島で行われた島未来会議という地域活性のイベントにスタッフとして参加。


そこで出会ったのが、伊江島のうみんちゅの古堅さんだったり、海士町の教育委員会で働く岩本悠さんだったり、その当時北海道で活動してた島田さんだったり、スタジオLの山崎さんだったり。

そんな人たちに出会って、また想った。

この人たちなんか楽しそうに生きてる。。。

的な。


たぶん楽をしてるとかではなく、それぞれ信念を持って、毎日を一生懸命に生きてるからこそ楽しいんだと思う。


そこでのつながりがきっかけで、

4月~7月まで伊江島で生活することに。

タバコ農家でアルバイト。

農家の人にとってもお世話になったし、

うみんちゅの古堅さんに、自分の人生自分で流れを創って生きろよ、って言われたり、

アルバイト仲間で島に恩返しっていうテーマでビーチクリーンやったり。

楽しかった。

そして次に誘われていったのが、島根県の離島の海士町。

やたら地域活性のニュースで取り上げられる島。

どんな人たちがいるんだろうってことで、

知り合いが島で働いてたということもあって、

7月~9月まで島で住むことになった。

とってもよかったー!

性格とか興味は全然違うけど、すんばらしく、フィーリングがあう同い年の同居人、
のしょうちゃんとも出会えたし。

ほかにもたくさんの面白い人たちに出会えた。

そんなこんなで、島根の離島で2ヶ月ぐらいくらして、

いよいよ大学復学のために沖縄に戻ってくることになる。

それが、3年前くらいの10月か。22才?

そこからまた、はちゃめちゃだったな。

・・・

ていうか長っ!w

ちょっと疲れたので休憩なう。w


http://www.youtube.com/watch?v=o-oOn58AXUA  

Posted by genboy at 15:54Comments(0)

2012年02月26日

サッカーが好き。



今日久しぶりに会社の人と

フットサルをしました。

終わった後にふと思ったことをつらつらと。

・・・

サッカーが好きです。

誰よりも。

心から。

ちっちゃいころずーっとサッカーボールと一緒にいた。

学校行くときも、寝るときも。

本当にボールが友達、そんな感じ。w

だから、サッカーをやってるときは、

すごく自然体でいられる。

悔しかったら叫んだり、

楽しかったら笑ったり、

嬉しかったら喜んだり、

負けねーってめっちゃ闘志燃やしたり。


今日久しぶりにフットサルをして、

やっぱりサッカー好きなんだって思ったのと、

サッカーから学んだことがたっくさんあるなって思った。

小学校2年から、高校卒業するまで、ほぼサッカーのことしか

考えてなかった。


独りよがりのプレーはあまりよくないこと、

まわりのチームメイトと協力すること、

辛くてもあきらめないこと、

負けたら悔しいってこと、

勝ちたいって心のそこから思うこと、

相手のプレーヤーに敬意を払うこと、

正々堂々勝負すると気持ちがいいこと、

目標をもって一つずつできるようになると楽しいってこと、

一緒の目標を追いかけることのできる仲間の大切さ、、、

とかとか。


サッカーから学んだことがたくさんある。

基本的に練習はきつかったらから、

多少ストレスとか負荷がかかっても、

そんなん昔のサッカーの練習のときも乗り越えて来たし、、、

とか思える。


指導者に感謝。


サッカーを通して学んだこと、

そしてサッカーをやっているときの自分は大好きなこと、


いいヒントになった。

http://www.youtube.com/watch?v=Mt8uT0onIeo  

Posted by genboy at 23:06Comments(0)

2012年02月24日

さよなら、沖縄!さよならパーティ!よろしく北海道!



先日、会社の上司から、

部署移動の話で呼び出されました。


『部署移動だよ。』


『どこですか?』


『北海道!』



・・・


ということで、

昨年4月に入社して以来、

那覇市久茂地で働いていましたが、

3月1日より北海道札幌にあるグループ会社に勤めます!



ということで、、、、


2005年の春に琉大入学のために降り立った沖縄、

あのときは18歳。

時間は経ち、

2012年2月28日。

25歳目前。

北海道に向けて沖縄を離れます。

色々あったけど、

色々書いてしまうと、

とってもとっても長くなるので。。。


それはまた今度にして。


とりあえず!!!!!!!!!!!!!


とりいそぎ、、、


『さよならパーティ』します!


大学3年の時、オーストラリアのシドニーにあるゲストハウスで働いてました。


海の近くで、ビーチまで歩いて5分、ちょっとこだかい丘にある、

とっても素敵なゲストハウスでした。


そのゲストハウスで働くなかで、

いろんな人に出逢いました。

いろんな人に出逢う中で、

ひとつの”夢”をいつしか想い描きました。



『いろんな人の想いが交わる空間を創りたい』



年齢関係なく、国籍関係なく、人種関係なく、育った背景関係なく、


いろんな価値観に出会える場所。


そんなゲストハウスをいつか自分でもやってみたい。


そう想うようになりました。


・・・


ということで、


7年間住んだ沖縄。

たっくさんの素敵な人、友達、仲間・・・に出逢いました。


できたら、みんなが混じって出会うきっかけになる場所を創りたい!


そんな自分の夢をちょこっと叶えられたら!!!!!


ということで、

『さよならパーティ』やります!

みんな来てください!

お願いします~♪


■詳細■
はいさい!

玄です。

急ですが、
2月25日(土)の18時~宜野湾の我如古にある
カフェCREWLでさよならパーティします!w

自分が沖縄で出会った人みんながゆる~く交流できる場になればいいなって。
ゆる~くやろうと思ってます!

18時から夜遅く(3時ぐらい?)までお店にいるので、
時間が会うときに少しでもきていただければと
思います!

大体の人数把握したいので、
参加できる人は返信やらコメントやらイイね!やらもらえたら嬉しいです!

住所:
沖縄県宜野湾市我如古3-4-6

アクセス:
那覇から国道330を
北に進み、我如古交差点を右に
曲がるとすぐ左手にある
交通裁判所の向かい側です。
「うなとり」というお弁当屋さんと
「cafe nicoli」の間の小さな入口。
http://cafecrewl.web.fc2.com/



いろんな人がが出会って、いろんな人が探し物が見つかる空間、

そんな空間になればいいな。



だからみんな遊びにきてくださいな。



ちなみに、2月28日(火)の飛行機で那覇を離れます。

http://www.youtube.com/watch?v=sjWgdKj4EsQ  

Posted by genboy at 02:13Comments(0)